ノンコリニアDFT法において任意のスピン方位を持つ電子構造を計算するために、OpenMX Ver. 3.7では制約条件付きDFT法が利用可能です。 制約条件付きDFT法では、スピン方位と初期スピン方位の差がゼロで無い限り系のエネルギーにペナルティーを与える汎関数が付加されます [11]。 ノンコリニアスピン方位に対する制約条件付きDFT法は次のキーワードで利用できます。
scf.Constraint.NC.Spin on # on|off, default=off
scf.Constraint.NC.Spin.v 0.5 # default=0.0(eV)
キーワード「scf.Constraint.NC.Spin」のスイッチをオンにし、
また制約の強さを決定するキーワード
<Atoms.SpeciesAndCoordinates
1 Cr 0.00000 0.00000 0.00000 7.0 5.0 -20.0 0.0 1 off
2 Cr 0.00000 2.00000 0.00000 7.0 5.0 20.0 0.0 1 off
Atoms.SpeciesAndCoordinates>
第10列の「1」は制約有り、「0」は無しを意味しています。この方法はスピンの方位だけに制約条件を導入し、
スピンの大きさには制約を課しません。
また、この制約法は「LDA+U」の章で説明したLDA+U計算と同時に適用することが可能です。
実例として、2つの局所スピン間の相対角に対するクロム2量体の全エネルギーと磁気モーメントの依存性を図28に示します。
この計算は「work」ディレクトリ中の入力ファイル「Cr2_CNC.dat」を用いて再現できます。