ユーティリティツールによって、3次元座標(デカルト座標)を記録している2つの
ファイルの差を解析することができます。
電場や置換基の影響により、どのように構造が変化しているのか解析することが可能です。
幾何構造の差の解析には以下で説明する3種類の解析方法が利用できます。
2つの幾何構造間の標準偏差(RMSD)は次式で定義されます。
![]() |
2つの幾何構造間の平均偏差(MD)は次式で定義されます。
![]() |
2つの幾何構造間の結合距離の平均偏差(MDBL)は次式で定義されます。
![]() |
以下に解析の手順を説明します。
(1) diff_gcube.cのコンパイル
ディレクトリ「source」内にファイル「diff_geo.c」があります。このファイルを次のコマンドでコンパイルします。
% gcc diff_geo.c -lm -o diff_geo
コンパイルが正常に終了すると、ディレクトリ「source」内に実行ファイル「diff_geo.c」が生成します。
この実行ファイルをディレクトリ「work」にコピーして下さい。
usage:
./diff_geo file1.xyz file2.xyz -d rmsd
option
-d rmsd a root mean square of deviation
-d md a mean deviation
-d mdbl 2.2 a mean deviation between bond lengths,
2.2 (Ang) means a cutoff bond length which
can be taken into account in the calculation
2つの幾何構造間のRMSDを知りたければ、次のように実行します。
% ./diff_geo file1.xyz file2.xyz -d rmsd
計算結果は標準出力に表示されます。
またXCrySDenのベクトル形式で、各原子の3次元座標の差がファイル「dgeo_vec.xsf」に保存されます。
このファイルはXCrySDen中の「Display![]() |